2020.10.22 09:12気仙地区へ今週月曜日、私の関係している福祉のNPOの用事で、気仙地区を回ってきました。二市一町の担当課へご挨拶し、お昼は陸前高田市内で”たこ丼”。食材のたこは三陸のミズダコで、スパイスの効いた唐揚げは美味しかったです。住田町の役場庁舎はいわゆる集成材で建てられていて、木材の柔らかさを十分に感じるものでした。同行の地元Ⅿさんの「里山資本主義」と「オーストリア」の話が印象に残りました。
2020.10.17 01:03cunumicita昨日、花巻のKさんから、「cunumicita」(クヌミシータ)の楽譜があればとのとこ。前回の練習の時に、ボリビアとチャランゴに造詣深いTさんが紹介してくれた曲で、クヌミとは部族の名前とのことで、私自身勉強になりました。早速、以前、キャラでギター二人で演奏したことがあり、その時の楽譜を郵送することにしました。ただ、ケーナではキーが高いのでEmに転調手書きのものも同封しました。
2020.10.13 09:40童謡から秋明菊が咲く季節になりました。先週土曜日から、滝沢ビッグルーフでのケーナ教室が始まりました。参加者は6人で、基本的にケーナ練習は初めての方達となりました。自分なりに簡単なテキストも作り、やっていこうと思います。曲も少しずつと思い、童謡の「チューリップ」(ドミソ、ドミソ・・・)から始めることにしました。オカリナのアンサンブルみたいにして行けたらと考えています。
2020.10.04 11:40一関へ今日は、一関へ出かけ、あるレストラン&カフェで演奏させてもらいました。一関ケーナ教室で一緒だった皆さんも来ていただき、久しぶりにお話もできました。最初のケーナはF管で、アンデス風景にマッチしている「リャマの道」、日本の曲は「十五の君へ~手紙~」。サンポーニャは「リオ・アビエルト」。次のギターはアコギにしようと思いましたが、慣れているガットギターで、「カチャルパリ」「ポトシーノソイ」「コージャ族のク...