2020.11.16 02:37鉱山日曜日、家族と八幡平市方面を久しぶりにドライブしました。アスピーテラインは冬季の通行止めなので、県民の森・森林ふれあい学習館に行ったのですが、途中、目にした松尾鉱山資料館が気になり、帰りに寄ってみました。敷地内には採れた硫黄鉱石を大更駅まで運んだという鉄道機関車があり、館内にはかって賑わった鉱山の生活記録が陳列されていました。朝の連ドラにもでてくる伊藤久男や藤山一郎も来たということ、私が子供の頃の...
2020.11.08 00:03県南で水沢の奥州寺子屋さんのご協力によるケーナ教室に行ってきました。10人を超える方が参加され、何とか工夫して1回目を終えました。ケーナを既に持っている方も数人おられました。子供さん連れのお母さん、ペルーからコロンビア方面を旅行された方、チャランゴを持っている方も居られました。月一回の担当になりますが、アンデス音楽だけでなく日本の懐かしい歌なども入れながら、皆さんに親しんでいただければと思っています。
2020.11.02 09:48生まれてきて1週間ほど前、NHKテレビ(プロフェショナル仕事の流儀)で女性の少年補導官の放送がありました。その中で、児童虐待を受けた子供が必ず述べる言葉は「生まれてきてごめんなさい」。その子供達が「生まれてきて良かった」と言えるよう寄り添いたいとのこと。思い起こしたのは、カルカスが歌う曲「No he nacido para sufrir」。直訳すると、「人は苦しむために生まれてきたわけではない」でしょうか、ボ...